ゼミ紹介
中国語中国文化学科には、3年生の「研究ゼミ」と4年生の「卒業ゼミ」が開講されており、指導教員のもとでそれぞれの専門分野を深く、楽しく(!)学びます。
以下は各ゼミで学ぶ学生からのメッセージです。
青木ゼミ(中国古典・思想)
青木ゼミでは、中国の古典と思想について勉強しています。毎週少しずつでもテキストの購読を担当するように決めていくので、ゼミ以外の勉強もしつつ、ゼミで専門的なことも学べるようになっています。人数も3,4年合わせて約10人なので、授業中も和気あいあいと意見を言い合い、とても充実した時間を過ごしています。
夏休みには毎年、軽井沢や山中湖の日大のセミナーハウスでゼミ合宿を行っています。もちろん強制参加ではありませんが、先生や他の学生と2泊3日で楽しめる貴重な時間です。昼間はみっちり勉強しますが、夜は花火や飲み会もあるのでとても楽しいです。
後期は『水滸伝』を読んでいます。わからないところもありますが、先生は優しく時には厳しく指導をして下さいます。ゼミを通して自分なりのやりたい分野の発見し、成長に繋がります。
2006年度研究ゼミ 岸良子
小浜ゼミ(中国近現代史)
前年度、研究ゼミで従軍慰安婦の問題を中心に調べていくうちに、自分に不足している知識を感じさせられることととなり、もっと知りたい、考えたい、という知的欲求がうまれました。一年間、ゼミの仲間の発表を聞いたり、自分自身が発表をしたりしてゆくうちに、何かを調べるためには、その調べるという行程がどのような方法で行われたかを明らかにすることが重要であると学びました。
例えば、様々な情報に対する見方の変化は、自分にとってとても大きなものだと思っています。得た情報に対して、自分なりの考えを持つというクセがついた上に、その情報が確かなものであるか、ということを多角的視点で考えられるようになりました(今までは、ただ受信しているだけだったと思う)。
卒業論文では、この一年間で得た知識やスキルを生かし、昨年夏にいった北京での体験を踏まえて、もともと好きな中国茶をテーマとして論文を書くことで、文化や歴史への理解を深めてゆきたいです。
2006年度卒業ゼミ 松井孝予
山口ゼミ(中国現代文学)
山口ゼミは現在、4年生5名、3年8名,計14名で構成されています。院生が参加することもあります。専門は近現代中国文学です。前期は最初、魯迅の『藤野先生』と太宰治の『惜別』について話し合いました。次にグループに分かれ、それぞれ1人の作家とその作品について、テーマを設定し、発表、討論をしました。他のゼミ生と意見交換・討論することで、自分では気づかなかった問題点や、解釈がみつけられるので、その作品についてより深く理解することができます。
後期は自分でテーマを見つけ、個人発表をします。先生の「私個人の専門は文学ですが、学生には自分の関心に沿って知的に自立できることを望んでいます」という考えから、それぞれ自分の知りたい事柄について、研究・発表します。
授業の外に、飲み会とたこ焼きパーティーもしてコミュニケーションをはかりました。イベントが目白押しです!3年・4年の仲がよい、一体感のあるゼミです。
2006年度研究ゼミ 伴京次郎
張ゼミ(中国語学)
私たち張ゼミでは、中国語の読み物の訳を発表し、その中で使われている単語の意味や用法を全員で議論しながら、中国語の読解力・理解力を高めています。
同時に、中国語の用法についての一人一人の疑問点や興味のあるポイントを集めて、その説明を執筆し、それをまとめてオリジナルな中国語教科書の作成を進めています。これは二つのグループに分かれてそれぞれ話し合いながら進めていくのですが、自分でも何となくなおざりにしてきた問題点と徹底的に向き合い、解決していくことになります。また、コラムを書いていく中で、日本語と中国語の魅力を発見することができます。
また、一泊二日の合宿や飲み会などを通じて、先輩や仲間、そして先生とより一層親睦を深めています。このように様々に中国語に親しみ、楽しみながら学んでいるのが私たちのゼミです。
2006年度卒業ゼミ 上武舞
Copyright. 2003 Department of Chinese Language and Culture.
All rights reserved.
画面左にメニューがなければ
ここをクリック